最近はマダニが媒介する殺人ウイルスが話題となり、今年はワンちゃんのダニ予防に関する関心が高くなったので、殺人ウイルスのニュースはワンちゃんの病気予防に一役買いました。
マダニが媒介するワンちゃんの病気の中で、最も怖いのは「バベシア症」です。
バベシア症は、人に感染するマラリア症に近い病気で、犬の赤血球に感染(寄生)して重度の貧血を引き起こしたり、時には命を奪う怖い病気です。
そんなバベシア症を患ったワンちゃんが当院に来院されました。
患者さんは、とても可愛いトイ種。重度の貧血で、元気がなく食欲も低下してる状態でした。
貧血の鑑別診断のため血液塗抹標本を作り、顕微鏡で血液を観察すると、赤血球に寄生しているバベシア原虫が多数確認されました。
下の写真1枚目は血液塗抹標本の顕微鏡写真1,000倍像です。少しピントが悪いですが、この中にバベシア原虫が6体確認されました。
治療に必要な検査は上記で十分なのですが、今後の対応や治療経過の確認のため、院内でバベシア症の遺伝子検査も行いました。
今回は検査料タダ(無料)で行ったので、病院の利益にはならないのですが、たまには遺伝子検査も行わないと腕が鈍ってしまいそうで、深夜まで病院に残って検査を行っていました。
遺伝子検査の結果、バベシア原虫の遺伝子が検出されたので、バベシア感染の確定診断となりました。
あとは、感染したワンちゃんが早く回復できるように最善を尽くすのみです。
補足
真ん中の写真は、遺伝子検査に使う寒天ゲルに紫外線をあてて遺伝子を視覚化した写真です。
寒天ゲルの実物は、右端の写真です。手袋をしているのは寒天ゲルに発ガン性のある試薬を混ぜているからです。
ちなみに遺伝子検査は「料理作り」に似ています。決められたレシピ通りに作業するところが。
治療やバベシア症の経過等は「犬のバベシア症について(ブログ:2013年9月16日)」を参照してください。
コメントをお書きください
ムック (水曜日, 25 12月 2013 16:16)
うちの子もトイです。11月23日にバベシアと判断されました…
発症から1ヶ月しない間に再発してしまいました…
この先、元気なるのか、再発するのかと心配です…
死んでしまわないかも心配です…
ameal-ahp (水曜日, 25 12月 2013 22:12)
このワンちゃんは、今でも元気です。
完全駆虫には至っていませんが、抗体が出来ているのか再発がみられません。
主治医の先生と一緒に諦めずバベシア原虫の治療に取り組まれますように。
ムック (金曜日, 03 1月 2014 16:57)
元気がない時も、フードは、食べず、おやつをかろうじて食べるぐらいなんですが…先生は食べれる物を食べたいだけ、あげて下さいて言われたのですが…決まった物(おやつ)しか食べません。ワンチャンそれぞれ違うと思いますが…好みが変わったり、偏食で大丈夫なんでしょうか?
cororo (月曜日, 28 4月 2014 15:32)
バベシア検査の結果抗体検査のみ陽性で遺伝子検査は陰性でした。現時点での感染の可能性は低いですが、定期検査をお勧めします。とありました。病院に問い合わせると症状がでるのは1割以下なので、症状がないなら様子見で大丈夫と言われました。キャリアーということでしょうか?感染の可能性が低いというのは感染自体ないということでしょうか?