先月末の火曜日、足摺海洋館に往診に伺うと、入口に雛人形が飾ってありました。
スタッフに話を伺うと、別の施設から寄贈されたそうで、作られたのが昭和44年だそうです。
保存状態の良さに驚くばかりです。
また、スタッフの方に昭和44年当時のお話を伺い、土佐清水の方々の当時の暮らしぶりの話が面白く、雛人形の前で長話をしてしまいました。
また、今週は桂浜水族館のスタッフが遺伝子検査の実習に来院していました。
目的は、遺伝子で調べるフンボルトペンギンの雌雄判別法を学ぶためです。
学びたいという意欲がある方には、学歴や男女に関わらず教えますので、めげないでいただきたいです。
遺伝子検査は難しい検査ではないので、是非、技術を習得して私の負担が少しでも軽くなることを期待しております。頑張ってください。
余談ですが・・・
当院では去年より初めての発情が止まらない持続発情をしている1歳未満のワンちゃんが少なくない気がします。
妊娠期間に相当する2カ月を過ぎても発情が止まらないワンちゃんには避妊手術を勧めています。
先月、持続発情している8カ月齢のポメラニアンちゃん(体重2.8kg)の避妊手術を行ったところ、子宮に明らかな異常がみられました。(過去の症例も同様です)
何が原因なのか気になるところです。
余談でした(^^;)
コメントをお書きください