今夜は雑談です。
動物病院での獣医さんは、患者さんとおしゃべりすることがお仕事なのではないでしょうか。
動物は意思表示を言葉に出来ないので、体調不良に陥った際には、オーナーさんから前兆や症状を聞き出すため、様々な質問をします。
また、病気診断の経緯や治療方法に際しても、可能な限り、分かりやすくオーナー様に説明するように努めています。
おしゃべりがお仕事だという職種は多々ありますが、将来の夢を思い描いていた私の幼少時に今の自分を想像することはありませんでした。
私は3歳を過ぎても言葉がしゃべれない子でした。
幼いころの記憶に、兄が私の通訳になって私の意志を母親に伝えていた光景が今でも頭に残っています。
親には理解できなかった私の言葉を兄は正確に聞き取って母親に伝えてくれました。
今でも何故兄は私の言葉を理解できたのか不思議に思うことがあります。
小学校に入学する際、保育園の園長先生が頑張ってくれたので、私は特別学級では無く、普通の生徒と同じ教室で授業を受けることができました。
私の記憶に、小学校1年生の3学期、初めて授業中にクラスメイトの前で国語の教科書を読んだことが今でも鮮明に残っています。
私はこんな幼少期だったので、家で一人で本を読んで時間を過ごすことが多かったです。
そんな私が、今では、患者さんを相手におしゃべりする仕事についているなんて、ほんとに不思議なものです。
読書好きは今でも変わらず、院内にも日々単行本が増えていくので、その度に、看護師に本を片づけるように注意されてしまします。
因みに、私の好きな小説家は、今は亡き「氷室冴子」さんです。代表作は「なんて素敵にジャパネスク」でしょうか。氷室先生の本はすべて読ませていただきました。
高校時代、物理が分からなくて落ち込んでいた時、朝永振一郎先生(ノーベル物理学賞受賞)の「物理学と私」を読んで物理が好きになりました。本の力は偉大です。
今では、診察時間中でも無駄話が多いのですが、特にワンちゃんやネコちゃんの手作りフードの話題になると無駄話が止まらくなります。
読書好きな私ですが、3冊中1冊は料理本というくらい、実は料理も大好きなので、患者さまには今後とも手作りフードに関する体験話をいろいろ聞かせていただければ幸いです。
余談ですが・・・
私は福岡生まれの九州男児です。
九州の人間は「ラーメンと言えば豚骨」と思われているようですが、それは・・・「正解」です。
他の九州出身の人たちも間違いなく、そうだと思います。
豚骨以外のラーメン、醤油や塩、味噌などはラーメンでは無く、「中華そば」だと思っていました。
今では豚骨以外のラーメンもよく食すのですが、時には無性に豚骨を食べたくなります。
そんな時、手元に醤油ラーメンしかなかったら、それを豚骨味にしてしまいます。
方法は簡単で、醤油ラーメンにコーヒー用のシロップを混ぜるだけです。
これで、醤油ラーメンが豚骨ラーメンに早変わりです。
豚骨ラーメンは匂いが苦手という方には、是非、この方法で豚骨みたいなラーメンを味わっていただければ幸いです。
以上、無駄話でした。
コメントをお書きください
田代 (火曜日, 19 2月 2013 21:40)
雑談大好きです。(笑)
先生の話は丁寧でわかりやすく、何より親身に話を聞いてくださるのがありがたいです。以前うさぎを飼っていた時、高圧的で質問しづらい獣医さんで苦い経験をしたこともありましたから。。。。。
手作りフードの話は、私も初心者で聞きたいこともたくさんあって話が止まらなくなります。。すみません(汗)周りに手作りフードをあげている人もいなくて、手作りフードの話をすると過保護だね~なんて言われちゃうこともしばしば。。。
もっと手作りフードが広がったらいいのにな~(笑)(あ。。。でもドッグフード否定派ではありませんよ。)
ありがたいことに好き嫌いもなく食欲旺盛なまろの食べっぷりに支えられ、手作りフードを続けていますが、料理は極力手抜きをしたいずぼら人間なので(笑)適当フードでこれからも続けていきます!!
最近の我が家のマイブームは砂肝ジャーキー。スライスして焼くだけですが、まろのおやつにも、大人のお酒のおつまみにも(笑)おススメです。
「なんて素敵にジャパネスク」。。。。私も読んでましたよ~。もしや同年代?!
さらに、長崎出身の主人が「ラーメンと言えば豚骨」これ九州人の常識と言ってました。(笑)でも。。。醤油ラーメン⇒とんこつラーメンの裏ワザはなんか勇気のいる方法ですね。。。。(笑)今度半信半疑でチャレンジしてみます。(笑)
ameal-ahp (水曜日, 20 2月 2013 00:46)
田代様、コメント、ありがとうございます。
手作りフードに関する経験談は大変参考になります。
これからも、いろいろ聞かせてください。
ラーメンに関しては、九州出身者が私と同意見ということで、安心しました。
本州の方には豚骨の匂いが苦手という人も多くいて、その方々には上記の方法はうってつけです。
豚骨の匂いがしない豚骨のようなラーメンになります。
機会があれば、是非、お試しください。