8月の終わりに、牧場のミニチュアホース10頭の伝染病検査を行うため、中央家畜保健所の職員の方々が牧場へ来らました。ミニチュアホースを競馬場へふれあいイベントのため連れて行くことになったため、急遽、伝染病の検査が必要になったのです。その検査とは、馬伝染性貧血を起こすウイルス検査で、エイズと同じレトロウイルスに属します。レトロとは、懐古のことではなく、逆方向を意味する言葉で、RNA遺伝子を持つウイルスが宿主のDNAに遺伝情報を組み込ませて、宿主の細胞の都合を無視して自由に振舞うウイルスをレトロウイルスと言います。エイズ同様、感染すると厄介な病気なので、馬では必須の検査とされています。この検査は、各自治体の家畜保健所が行っており、検査を行うと馬の手帳に検査証明の印が押されます。全頭陰性で健康だったので、一安心です。
先月、牧場の場所の問い合わせがありました。ここを説明するのは、なかなか難しく、誰でも自由に入れるのですが、もう少し整備されてきたら分かりやすくなると思います。場所は高知新港近くの仁井田です。牧場からは浦戸大橋や桂浜荘が見えます。
今日も人懐っこいミニチュアホースと触れ合ってきました。また、ブタの子供たちもすくすく育っており、いまだに母乳をせがんでいました。
牧場には大学の帰りに立ち寄りました。乳酸菌の分析が遅々と進んでいないので、学生さんにプレッシャーを与えにいったのですが、あまり厳しいことも言えずじまいに。私は教師に不向きであることがよく分かり、職業の選択を誤らなくてよかったと思うところです。
乳酸菌で協力してくださったオーナー様、結果報告がいまだに出来ず、あらためて陳謝いたします。乳酸菌を分析することが目標ではなく、動物用のプロバイオティクスを目指して、発酵食を試作して、動物たちの健康増進をはかることが目標なのです。まだまだ先は長いです(T_T)
コメントをお書きください
田代 (木曜日, 06 9月 2012 23:17)
乳酸菌の分析、きっとお忙しい中、学生さんも頑張ってくれていることでしょう。(笑)
難しいことは分かりませんが、動物の健康も発酵食品の効果あったらいいな~。我が家では、自作の塩麹と醤油麹を毎日料理に使うのですが、お肉が柔らかくなる効果は、絶大です。おいしくて健康になれるのが一番です。(笑)
ameal-ahp (金曜日, 07 9月 2012 23:33)
田代様、コメント、ありがとうございます。
発酵食材として麹を用いたいと考えているところですが、麹に含まれる酵母菌の存在を気にしているところです。以前、乳酸菌と酵母菌の組み合わせで発酵食品を作ったところ、便秘症の男女で快便を通り超えて下痢までさせた経験があって使うのをためらっていたところでしたが、麹を食べさせても下痢は無かったですか?貴重な情報、ありがとうございます。
田代 (土曜日, 08 9月 2012 17:48)
塩麹で宿便が出たという話は耳にしたことはありますね。
我が家は下痢になったことはありません。娘が小さい頃から便秘がちで、いろいろな食材を試してきましたが、劇的な効果はないものの、定期的にはでているようです。多少の効果はあったのかも。。。(笑)
まろも塩麹が含まれたご飯を食べていますが、下痢はないですね。形もきれいな快便です。(*^。^*)